CAR

【ホンダ NSX】常識を変えたスーパーカー、磨き抜かれた「走り」と「扱いやすさ」

2016年に2代目へと代替わりしても、NSXは誰でも楽しめるスーパースポーツカーだ。2020年モデルへとマイナーチェンジを受けてもなお、初代から変わらぬコンセプトを貫き続けている。現行型となる2020年モデルでは、往年のNSXにとっては懐かしいカラー・インディイエローパールが、より現代風のカラーリングとなって復刻している。

国産スーパーカーのパイオニア

西暦1989年――平成元年は、自動車業界にとって”豊作”の年だった。日産からはスカイラインGT-R、当時のユーノスからはロードスター、トヨタはセルシオをデビューさせて高級セダンの概念を覆して見せた。当時、自動車の生産台数でも世界トップの座に付いていた日本は、製造した車の品質と性能の面においても、名実ともに世界のリーダーとなったのである。そして、そのような流れの中で1990年、ホンダが生み出したのが初代NSXだ。それまで、前人未踏だったスーパーカーというジャンルに、日本のメーカーが斬り込んだ瞬間だった。

初代NSXは、従来のスーパーカーと比較しても圧倒的な動力性能を備えていただけではなく、ドライバーを選ばない扱いやすさと洗練された高級感で話題となり、ハンドメイドにも近い生産体制のだったため3年先まで予約が埋まる事態となったのである。スーパーカーの革命児・初代NSXは、デビューから15年後の2005年12月末、惜しまれつつ生産を終了。

しかし、2007年に再びNSXの歴史が動き始めることとなる。デトロイトモーターショーにて、後継モデルのコンセプトカーが出展されたのだ。ミッドシップレイアウトでV型10気筒エンジンを搭載するFRベースのAWDモデルは、国内外から大きな注目を集めた。そして2015年のデトロイトショーにおいて、新型アキュラNSXがお目見え。翌年の8月より国内で新型となって復活したスーパーカー・NSXの販売が開始されたのである。

初代NSXへのオマージュ、新色の「インディパールイエローⅡ」

2代目となったNSXは、2019年に約3年ぶりとなるビッグマイナーチェンジを受けている。

2020年モデルとなったNSXには、ボディカラーに新色となるインディイエローパールⅡが設定された。この特別なカラーは、先代のNSXに設定されていたインディイエローパールをオマージュしたカラーだ。

エキサイティングカラーシリーズの第二弾として登場したこのカラーは、先代のインディイエローをより鮮やかに進化させたカラーであり、NSXの持つ力強さと存在感、スーパーカーを所有する満足感をより高めるためのものだ。

このカラー追加により、従来のバレンシアレッド・パール、ヌーベルブルー・パール、サーマルオレンジ・パール、ソースシルバー・メタリック、カジノホワイト・パール、クルバレッド、130Rホワイト、ベルリナブラックに新色のインディイエロー・パールⅡを加えてボディカラーは全9色となった

NSXはまぎれもないスーパーカーであり、教科書だ

現行型NSXをスーパーカーたらしめている要因といえば、やはり動力性能であろう。搭載されるのは、ドライサンプ式の3.5L V型6気筒ツインターボエンジンだ。最高出力507PS、最大トルク550Nmを発生させるエンジンをミッドシップにレイアウト。さらに計3つのモーターにて強烈なアシストを受けられるハイブリッドタイプのAWDとしている。ハイブリッドシステムと聞けば大抵の人間は「エコ」を想像するだろうが、NSXのそれは走行性能の向上を目的として採用されているものだ。

モーターに関して具体的にいえば、トルクベクタリング機能付きの出力32PSのモーターがフロントに2つ配置され、リアには出力48PSのダイレクトドライブモーターが9段のデュアルクラッチトランスミッションに内蔵されている。これにより、システムの合計出力は581PS。これは、日産のGT-R NISMOが600PS、レクサスのLFAが最高出力560PSであることを鑑みても、国産スーパーカーの中でも堂々たる数値だ。

しかしながら、NSXは初代から受け継いだ「扱いやすさ」を忘れてはいない。アクセルを踏み込んで、スーパーカーの片鱗を見せたとしても牙を剥くような狂暴さをドライバーに感じさせないのだ。ハイパフォーマンスなエンジンながら、日常的に運転できる実用性を備えていることこそ、NSXの最大の特徴といえるだろう。

NSXは、スーパーカーにとって必要なものとはなにか教えてくれる。繰り返しになるが、高いパフォーマンスはもちろんとして、扱いやすさとプレミアム感を備えてこその「車」なのだということが、NSXを見ていると痛いほどに伝わってくるだろう。ただ速い車に乗りたいのなら、競技用車両に乗ればいい。だが、NSXはそうではない。ユーザーに「寄り添う」スーパーカーのパイオニアだ。

関連記事

  1. 【トヨタ シエナ】挑戦が光る。米国ヒット作のミニバン
  2. 【BMW X7 ダークシャドウエディション】M50iをさらにアグ…
  3. 【BMW X7 M50i】見た目のハデさだけではない、質感や世界…
  4. 【フェラーリ オモロガータ】往年のレーシングカーをオマージュした…
  5. 第4章 SUBARU 1000から「レオーネ」の誕生 4WD乗用…
  6. 【フェラーリ ローマ】時代を超越したエレガンス
  7. Y33シーマ
  8. 第2章 第2世代スカイラインとポルシェ904、そしてスカG

おすすめ記事

  1. シントトロイデン 2021-2022シーズン ユニフォーム

Category



PAGE TOP