CAR

第5章 カローラに2T-Gを押し込んで誕生したジャジャ馬「TE27レビン&トレノ」

 1969年5月、国内高速道の動脈となる東名高速道路が全線開通した。そのちょうど1年後の1970年5月、ベストセラーのトヨタ・カローラが2世代目に移行した。それまで、セダンをカローラと呼び、クーペをカローラ・スプリンターしていた車種構成をカローラとスプリンターの双子車として、カローラ店とトヨタオート店で扱う販売チャネル強化策を打ち出した。

 国産ミリオンセラーとなったカローラは2代目KE-25型にフルモデルチェンジした1970年の年末には、本格的な高速モータリーゼーション時代を見据えて、トヨタは乗用車の高性能・多品種化を推し進める。モーターショーで発表していたコンセプトカー「EX-1」をそのままのカタチで世に送り出した新型「セリカ」と、中堅セダンとなる新型カリーナの投入である。トヨタはモデルのフルラインアップ化を果たす。

■ベストセラーのカローラ、その地位を盤石にすべく……

 2代目カローラは初代に較べてやや大きく、そして内装・装備なども上級車並みに豪華に変身した。生まれ変わったカローラ2ドア/4ドアセダンは小型ファミリーカーとして十分以上の資質を持ったモデルだった。エクステリアデザインもサイドウインドウの三角窓を廃し、すっきりしたサイドビューとなり、ライバルの日産サニーよりもゆとりがあるモデルとして訴求した。

 搭載エンジン・ラインアップはスタンダードな1.2リッターの3K型OHVと圧縮比を高めた3K-D型のほか、新開発で高性能版1.4リッターのT型OHVエンジンとそのツインキャブ版T-B型を用意していた。

 カローラとスプリンターに設定された2ドアクーペには、1.4リッターのツインキャブ仕様エンジンT-B型、95ps/12.3kg.mを搭載した豪華装備の「SL」と、同エンジンで固めた足回りで走りをアピールした「SR」が用意された。が、スポーティグレードのラインアップとして、今ひとつ物足りない印象だったのは否めなかった。

 物足りない理由は、1970年の国内自動車の大きなトレンドに隠れている。先に記したように東名高速道路が1969年に全面開通した。翌1970年9月には、日産がスポーツモデルの急先鋒GT-Rを4ドアセダン(150.0万円)からリアオーバーフェンダーを持った2ドアハードトップのGT-Rにスイッチした。同年、トヨタは初代セリカ1600GT(87.5万円)をリリースし、三菱はギャランGTO(112.5万円)を発売した。ホンダは軽自動車初のスペシャリティ、ホンダZ(GS:46.8万円)を発売して話題となった。当時、東洋工業と名乗っていたマツダは流麗なカペラ・ロータリー・クーペ(87.0万円)で高速時代に対応した。1970年は国産スポーツモデルが競って登場した時代だったのだ。そんな時代に、2代目トヨタ・カローラとスプリンターがデビューした。が、市場はファミリーカー「カローラ」にも決定的で魅力溢れるスポーツモデルを求めていた。

■熱い期待に対するトヨタの回答、「TE27レビン&トレノ」81.3万円

 その期待に応えるトヨタの回答が1972年3月にベールを脱ぐ。2世代目のカローラ&スプリンターに追加された。「TE27型レビン&トレノ」(ニーナナ・レビン&トレノ)とマニアが呼称する初代カローラ・レビン&スプリンター・トレノだ、しかも価格は81.3万円だ。なお、書く尽くされたことだが、レビンは英語で“稲妻”であり、トレノはイタリア語で“雷鳴”を表す。ただし両車はラジエターグリルとテールランプ形状など僅かな違いしかない。でも、しかし、個人的にはトレノが洗練されてカッコ良かったと思う。

■搭載エンジンは名機「2T-G」

 TE27型レビン&トレノに搭載されたエンジンは、前項で詳報した国産初のスペシャリティTA22型「初代セリカ」のためにヤマハ発動機と協働開発したボア×ストローク85.0×70.0mmのショートストロークタイプ1588cc・4気筒DOHCエンジンで、後に名機と呼ばれる2T-G型ユニットだ。2連装した気化器、ミクニ・ソレックスキャブレターがプレミアムガソリンを供給したそのエンジンは、圧縮比9.8から最高出力115ps/6400rpm、最大トルク14.5kg.m/5200rpmを発揮した。このひとクラス上のパワーユニットを強引とも云える方法で小さなカローラクーペのエンジンルームに押し込んだのだ。

 組み合わせるトランスミッションもセリカ1600GTから移植した「T50型」で、リバースに入れるのにちょっとしたコツが要るフロアシフトの5速マニュアル。装着タイヤもマイナーチェンジして登場したセリカGTVに倣って、認可されたばかりの70%扁平175/70HR13サイズのラジアルタイヤが標準装備された。

■ポルシェをも凌駕するパワー・ウェイト・レシオ

 前後ホイールハウスに後付け感たっぷりの迫力あるボルトオンしたオーバーフェンダーを備えたボディは、全長3945mm(トレノ:3955mm)×全幅1595mm×全高1335mmとセリカよりもひと回りコンパクトで、車重は855kg(トレノ:865kg)と現在の軽自動車並み。そのボディ&シャシーに、DOHC「2T-G」エンジンのパワー&トルクは当時、圧倒的で野蛮ともいえる衝撃的な動力性能を与えた。

 カタログには、パワーウエイトレシオ7.43kg/ps、0-400m加速16.3秒、最高速度190km/hとされていた。これは、当時から世界のスポーツカーの代名詞となっていたポルシェ911の車重1080kg、パワー130ps、レシオ8.08kg/psを大きく上回っていたのである。このカローラ&スプリンターに与えられた“やんちゃでスパルタン”な性能がレビン&トレノの大きな魅力となった。

 インテリアは専用のヘッドレスト一体型のスポーツシートと3本スポークのステアリング、ダッシュボードの6連メーターには油圧/油温計は備えていたが、ラジオや時計はオプション設定だったが、フットレストは標準とされ、走りに徹したモデルだった。そして、1975年にトヨタ車として初めて世界ラリー選手権(WRC)で優勝を飾り、国内でも全日本ラリー選手権などのコンペティションシーンにおいては、参加車両の半数以上がTE27型レビン&トレノで占められるなど、大活躍することになる。

■80年代まで続く、カローラ&スプリンターと2T-Gの蜜月

 後年、いろいろ詮索好きなエンスージアストによって明らかにされるのだが、DOHCの2T-Gのベースエンジンであるカローラの1.4リッター車搭載のOHV「2T型」エンジンは、どうやらヤマハ発動機との協働によるDOHC化を前提に設計されていたらしいのだ。そのわけを挙げるなら、インテークとエキゾーストで長さの異なるプッシュロッドが独立したロッカーアームを駆動するクロスフロータイプ、燃焼室は半球型を採用。点火プラグも燃焼室の中央に配置。また、ピストンとシリンダーヘッドがアルミ製で、クランクシャフトがより高回転向きの5ベアリング支持だったなど、2T型の随所にDOHC化を前提とした細かな設計が見て取れる。

 完成した2T-G型DOHCユニットはトヨタの商品戦略、なかでも小型の“GT”と呼ばれるスポーツモデルのジャンルでは他メーカーの追随を許さない重要な商品となった。その後もレビン&トレノの各シリーズ歴代スポーツグレードに搭載され、その生産台数を伸ばしていく。しかし、その後に訪れた排気ガス規制の波に飲み込まれて一時姿を消す。

 しかし、1978年にトヨタの意地が実る。電子制御燃料噴射装置「EFI」をもって2T-GEUとして復活する。4世代目のカローラシリーズでは、レビン&トレノのほかに2T-GEU型エンジン搭載のセダンGTなども発売されるなど、トヨタ製の数多くの小型FRスポーツ車に搭載された。

 トヨタ製テンロクの名機、DOHC「2T-G」は、1983年5月のAE86型レビン&トレノに載ったコンパクトで本格派の4A-G型4バルブツインカムの登場でステージを去る。2T-Gは13年間で約30万基が生産され、トヨタ・テンロクスポーツに搭載された。

■写真キャプション

関連記事

  1. 【BMW X7 M50i】見た目のハデさだけではない、質感や世界…
  2. 【ポルシェ カイエンGTS】帰ってきたV8ツインターボ、日本導入…
  3. 【リンカーン ノーチラス】2021年モデルへアップデート エクス…
  4. Honda eとセイコー・アストロンがコラボ…300…
  5. ジープより新型ワゴニアおよび新型グランドワゴニアがワールドプレミ…
  6. 【ラム 1500TRX】 ハイパフォーマンスピックアップトラック…
  7. ホンダの新型EV・Honda eの発売が決定!販売価格は451万…
  8. 【フェラーリ ポルトフィーノ M】ハイパフォーマンスモデルが追加…

おすすめ記事

  1. シントトロイデン 2021-2022シーズン ユニフォーム

Category



PAGE TOP