CAR

第2章、1960年、本格オープンスポーツ「DATSUN FAIRLADY」輸出専用車   1961年国内向け国産初のスポーツカー、SP310型「フェアレデー」

 戦後日産は、ダットサン・スポーツ「DC-3型」発表後、オースチン車のノックダウン生産に忙殺されるも、オースチンから学んだ技術は、その後にまったく新しいダットサン110型など、型式番号が3ケタの新型製品群の開発に成功する。1958年、東京・後楽園で開催された全日本自動車ショウで日産は、ダットサンスポーツS211型を発表する。

 翌1959年、このS211型はダットサン・スポーツカーの名で発売となり、久しぶりのダットサン・スポーツの復活となった。このクルマは、前年のショーで展示されたプロトタイプとスタイルは似ていたが、メカニズムは進化していた。つまり、プロトタイプにベースとなったクルマはセダンのダットサン110型だったが、発売されたS211型ダットサン・スポーツは、モデルチェンジして大きく進化したセダン210型がベースとなり、エンジンをはじめとするコンポーネントがそっくり入れ替わっていたのだ。

 このクルマの大きな特徴は、ダットサン・トラックのフレームシャシーに載ったボディだった。ガラス繊維強化プラスティックで成形した4シーター、2トーンカラーのボディが架装されていたのだ。しかし、生産は20台程で、試験的な生産型プロトといった存在だった。

■先の大戦で、米将校たちが欧州派遣され、ライトウエイトスポーツに目覚める

 そのクルマは1960年に大幅に手が入れられ、SPL212型となる。S211型の特徴だったFRP製ボディは、基本的なフォルムを活かしたまま、オールスチール製に置き換わっていた。また、左ハンドル仕様の輸出モデルとして登場したのだ。その頃の日産経営陣は、豪華で大きく高品質なサルーンが溢れかえっている米国市場に、小さなスポーツカーを希求するニーズがあることを察知していたのだ。

 第2次世界大戦の戦勝国で連合軍として欧州戦線に参戦した米軍は、戦後の治安維持のために欧州各国に駐留した。そこで、少しだけ裕福な米軍将校たちは、欧州メーカーのライトウエイトスポーツを操る愉しさを覚えてしまった。そして、帰還する将校の多くは、その小さなスポーツカーを米国に持ち帰ったのだった。それから10年、帰還する米将校と共に米国に渡った欧州製スポーツは、さすがにくたびれていた。そんなマーケットに日産は目を付け、SPL212型の主たるマーケットとして米国市場に照準を合わせたのだ。

■初代「フェアレデー」の誕生

 そして相応しいモデル名が与えられた。“フェアレデー”である。ミュージカル『マイ・フェアレディ』がモチーフなのは云うまでもない名称を命名したのは、当時の日産社長である川又克二。日本語表記は、フェアレディではなく“フェアレデー”の表記だったことが時代を感じさせている。

 型式番号は「S」がスポーツ、「P」がパワーアップバージョンであること、「L」がレフトハンダー(左ハンドル)を表していた。先頭数字の100の位の「2」はダットサンセダン210型の派生車であることから、それに揃えた型式となったという。

 搭載エンジンは1189cc・直列4気筒OHVで43psを発揮。全長×全幅×全高は3936×1472×1407mm、ホイールベース2220mmの4座のコンバーチブルで、最高時速は125km/hとされた。SPL212型はマイナーチェンジでエンジンを55psまでスープアップしてSPL213型となり、ややボディを拡大して1962年まで生産された。生産台数は併せて500台あまりとされる。クルマとしての洗練度は欧州製ライトウエイトスポーツにおよばないものの、改良により米市場での競争力は着実に高まっていったという。輸出専用車ではあったが、日本でも僅かだが、左ハンドル仕様のまま販売されたという。

■P310型ブルーバードから生まれたSP310型「フェアレディ1500」

 1961年10月に開催された第8回全日本自動車ショウで日産ブースに1台のスポーツカーのプロトタイプが飾られた。SP310型「ダットサン・フェアレディ1500」だ。

 当時の日産の経営を支えていたのは、1959年にデビューした初代ダットサン・ブルーバードP310型セダンだ。フェアレディは、型式名からも分かるように、ブルーバードとの密接な関係が、ここから始まった。SP310型の「S」は、前述のとおりスポーツを表し、フェアレディはブルーバードのスポーツカーという意味なのだ。

 故に1962年に登場した市販SP310型はP310型ブルーバードとの共通点は多い。おもにシャシー回りのメカニズムだ。シャシーの基本骨格はブルーバードのフレームをXメンバーで強化。サスペンションは前ウイッシュボーンコイル独立、後ルーフスプリングによるリジッドとして堅実にまとめられた。ボディサイズは全長×全幅×全高3910×1495×1300mm、ホイールベース2280mm。スタイリングも堅実なオープンモデルであり、運転席の後ろに横向きに着座するシートが備わった3人乗りだった。

 搭載エンジンは、ブルーバードの1リッター&1.2リッターではなく、セドリック用の直列4気筒OHVで、ボア×ストローク84.0×74.0mm・1488ccのキャパシティから71psを得ていた。フロアシフトの4速マニュアルトランスミッションを介し、900kg少々の車重のフェアレディを最高時速150km/hまで導いたという。発売から半年後、完成したばかりの鈴鹿サーキットで開かれた第1回日本グランプリで、英国製スポーツのトライアンフTR4に大差をつけて優勝し、上々のスタートを切った。

 1963年、SP310型は、エクスポートバージョンが装着していたSUツインキャブレター仕様を国内にも導入。パワーが80psにアップする。さらに翌1964年、特徴的だった3シーターの後席を廃し、オーソドックスな2座オープンとなった。

 この1964年、ダットサン・クーペ1500プロトタイプが東京モーターショーで発表される。別項で詳報する初代シルビアである。市販車は1965年に1.6リッターエンジンを搭載してデビュー。

 そのシルビアからさまざまなフィードバックがなされ、フェアレディはSP310型からSP311型に移行する。フェアレディ1600の登場だ。

 新たにショートストローク型、90psのテンロクエンジンを得たSP311型は、フルシンクロのミッション、前輪にディスクブレーキを得るなどし、最高速度165km/hを達成、100マイルカーの仲間入りを果たす。

 1967年3月、フェアレディに最強版の2リッターバージョンが加わる。SR311型「フェアレディ2000」の登場だ。ソレックスキャブレター2基を備えた新設計の1982cc・直列4気筒SOHC・U20型エンジンの出力は145ps/6000rpm、ポルシェシンクロ付き5速マニュアルトランスミッションを搭載。発表された0-400m加速15.4秒、最高速度205km/hとされ、国産初の200km/hオーバーカーの高性能車としても注目を浴びた。

 このクルマ、SR311型がオープン・フェアレディとしての最終モデルである。オープンスポーツの貴婦人は、1969年に新型フェアレディZにバトンを渡し、1970年に生産を終え、その累計生産台数はSP310型が6906台、SP311型が2万7384台、SR311型が1万5006台、合計4万9296台という実績を残した。

関連記事

  1. 【CG】ヒュンダイのグローバルモデル ヴェニューは絶妙なバランス…
  2. ‌【日産 ノート】フルモデルチェンジ 3代目となる新型は2020…
  3. ヒュンダイ ジェネシスがジェネシスXコンセプトを公開 市販化への…
  4. 日産が新型フェアレディZのプロトタイプを公開 かつての憧れを想起…
  5. 【キア ソレント】最もハイテクな量産モデル
  6. 【マツダ ボンゴ】歴史ある商用車シリーズが全面改良
  7. 【スズキ イグニス】SUV仕立てのコンパクトカーは街乗りで光る個…
  8. 【ビュイック エンビジョン】フルモデルチェンジ 中国で戦うミドル…

おすすめ記事

  1. シントトロイデン 2021-2022シーズン ユニフォーム

Category