CAR

プロローグ 前史「自動車前夜」

 現在の自動車メーカー、Mazda(マツダ)の前身である東洋コルク工業は1920年(大正9年)創業の創立で、広島に本拠を置く自動車とはまるで関係の無い企業として誕生した。2代目の社長に就いた松田重次郎は、一升瓶やビール瓶の栓に用いるコルク生産に不安を持ち、工業機械の生産に乗り出し、1927年(昭和2年)に社名を東洋工業と改めた。Mazdaは今年2020年に創業100年を迎えた。

画像はイメージです。

 企業の方向性を探っていた松田重次郎は、工業機械に次いで、大いに成長が期待できる分野として自動車産業に着目した。そして1931年(昭和6年)には、最初の自動車「三輪トラック」の生産を開始し、“マツダ”と名付けた。完成した三輪トラックは三菱商事との間で販売契約が結ばれたという。

 そのトラックに着けられたマツダの名は、古代ペルシャの宗教であるゾロアスター教の主神で光の神とされる「アフラ・マズダー(マツダ)」に因んだ名称で、もちろん社長の姓に由来することは言うまでもない。

 日本が戦時体制に突入する1938年(昭和13年)、東洋工業はマツダGA型「グリーンパネル」と名付けた新型三輪トラックを発表した。燃料のガソリン供給も規制されるなか、排気量670ccのエンジンに“ガソリン2割以上節約”をキャッチフレーズに、従来の3段変速機から当時として最先端の4段変速機に進化したトランスミッションを採用。計器パネル全体がグリーンに塗られたことが「グリーンパネル」の由来だが、グリーンが持っている「青春」「平和」「安全」の願いを込めて付けられた名だと記録に残っている。

 同じ年、国家総動員法が施行されるなか、軍需工場動員法によって東洋工業も軍の共同管理工場に指定され、コルク製造部門を内山コルク工業所に売却する。

引用:PHOTO Office Struttin’

 さらに、戦局に翳りが現れてきた1943年(昭和18年)に、東洋工業は商工省の管理下に入り、遂に兵器および工作機械部門が陸海軍の軍需会社に指定された。

 終戦を迎える直前、1945年8月、2発の原子爆弾が日本に投下され、そのうちのひとつが広島市を壊滅状態に陥れる。そのなかで、爆心地から約5km離れていたため、何とか被害を受けながらでも残された東洋工業の本社施設に県庁の全機能が、またNHK広島放送局、中国新聞社なども間借り収容された。翌年には裁判所の一部も入居したという。そして東洋工業は終戦から4カ月後には「GA型三輪トラック」の生産を再開した。東洋工業の本社工場は広島市と安芸郡にまたがる海に面した広大な敷地に建つ工場群だ。

 その後、曲折を経て1948年(昭和23年)、企業再建整備計画に基づき新旧勘定整備を終えて、翌1949年に全国3カ所(東京、大阪、名古屋)の証券取引所で上場した。

 以降、それまで培ってきたオート三輪生産を充実させ、1950年には初の四輪トラック「CA型」を発売。1951年に3代目の社長として重次郎の息子・松田恒次が就任した。そして、東洋工業は1960年に軽自動車「R360クーペ」を発表するまでのおよそ30年間、「オート三輪のマツダ」と広く知られる存在だったのである。

 現在のマツダは、2019年(暦年)の国内販売は僅か16.7万台、販売シェアで5.1%程度でしかない(自販連調べ)が、世界一の販売台数でギネス記録を持つロードスターや、クリーンディーゼルなど個性的な製品で光を放っている。

──敬称略──

次回 第1章 〜本格乗用車への挑戦へ〜

関連記事

  1. 【スバル スポーツツアラー・レヴォーグ】フルモデルチェンジ!8月…
  2. 【キア スティンガー】乗ってみたい韓国車No.1?BLACKPI…
  3. 【ヒュンダイ ジェネシス】 高級セダンG80がフルモデルチェン…
  4. フェラーリ SF90スパイダーを発表 プラグインハイブリッドを搭…
  5. 小さなプレミアム・スポーツセダン IS350に見る、レクサスのブ…
  6. ポルシェ ボクスターの25周年を祝うアニバーサリーモデルが登場
  7. 第1章 東洋工業、軽自動車で本格四輪乗用車市場に進出
  8. 【日産 アリア(ARIYA)】新時代を予感させるインテリアに注目…

おすすめ記事

  1. シントトロイデン 2021-2022シーズン ユニフォーム

Category



PAGE TOP